
カズオです👍
最近はどこを見渡しても、「副業で稼ごう!」という声が溢れていますね。会社勤めの給料だけでは将来が不安、物価が上がりすぎて家計が苦しい…そんな状況の中、「副業しなきゃヤバい!」と焦っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際に副業を始めてみても、「全然稼げない」「時間ばかり奪われて疲れた…」なんて声をよく耳にします。せっかく勇気を出して行動しているのに、結果が出ないとガッカリしますよね。
そこで今回は、副業で成功するための3つの黄金ルールをお伝えしようと思います。もしあなたが「副業に興味はあるけど何をしたらいいのかわからない」「すでにやってるけど全然収益が出ない…」と悩んでいるなら、ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事では、以下のポイントを押さえています。
- 副業をするうえで多くの人が見落としがちな“本当の落とし穴”
- 成功するために必要な“行動と考え方”の優先順位
- 具体的な例やノウハウをどう活用すれば、自分だけの稼ぎ方を見つけられるのか
さらに、記事の後半では私自身がオススメしているツールやノウハウの話も少し触れます。
ただし、そこに至るまでに“絶対に押さえておくべき本質”があるんですよね。多くの人が「どんなノウハウを使えば稼げますか?」と手段ばかり追い求めるあまり、肝心の“成功法則”を忘れてしまっている。
だからこそ、今回はちょっと過激な表現を交えながら、ガッツリ解説していきます。
「ビビったら全部負け」の時代

「副業に手を出してみたいけど、失敗が怖い」
「このノウハウ、本当に稼げるの?」
なんて不安を抱えていませんか?
でも正直、このご時世に“怖い”だの“損をしたくない”だの言っていたら、すべてを失う可能性のほうが高いんですよね。
なぜなら、物価も上がり、企業もいつリストラを始めるかわからない。いわゆる“安定”とされていたサラリーマンの道が、実は一番リスクが大きいなんて皮肉な話も珍しくありません😅
「また失敗したらどうしよう…」とビビる気持ち、痛いほどわかります。
私もかつては失敗を恐れて、なかなか新しいことにチャレンジできない人間でした。
しかし、やる前から「どうせ無理」と決めつけてしまうのは、自分からチャンスの扉をバタンと閉めているようなものです。
そもそも、先が100%見えるビジネスなんて、この世に存在しませんよね?
もしそんな“完全保障”の副業があるなら、あなたの手元にはとっくに回ってきているはず。つまり最初から怖がって行動しないことこそが、未来の可能性をゼロにする最大の要因なんです。
一説によると、支配層や大企業は、国民があまりにも自由に稼ぐ力を得ると困るなんて陰謀論めいた話もあります。
つまり、会社に従順でいてくれたほうが、安く労働力を確保できますからね。本当かどうかはさておき、私たちが「失敗が怖い」「上司に怒られたくない」と頭を下げているうちに、大手企業や投資家たちはどんどん肥え太っていく…。
そんな社会構造を打ち破るためには、“ビビったら全部負け”のマインドでとにかく行動するしかありません。
行動回数を増やし、新しい知識を常に取り入れる 黄金ルール

最初に押さえておきたいのは、“行動量”が極めて大事ということです。副業をしている人のなかでも、いつまでも稼げない人は「何をやるか」を探す段階で止まってしまいがち。
- 「副業の種類が多すぎて混乱する…」
- 「本当に稼げるのか不安…」
- 「時間がないからあれこれ試せない…」
こうやって頭で考えているだけでは、一向に道は開けません。
確かに、行動する中にはムダと思えることも出てきます。しかし、いま何もできないなら、それこそが“普通”なんです。行動とともに新しい情報や知識を学び、少しずつ視野を広げることが大切。私も最初は、「ワードプレスって何?」「FTPツールってどう使うの?」というレベルからのスタートでした。でも、その“小さな積み重ね”が後々大きな財産になるんですよね。
1つのスキルを学ぶと、それが別の副業にも応用できることはよくあります。たとえば、ワードプレスを扱えるようになると、ブログだけでなく、サイト制作ビジネスにも手を出せる。その延長でSNS運用代行の案件を獲得する人もいます。つまり、行動回数を増やして“できること”を増やすと、自然と稼ぎの選択肢も増えるというわけです。
黄金ルール“価値提供”を意識して取り組む

副業において絶対に忘れてはいけないのが、「誰かに価値を提供しているのか?」という視点です。
たとえばブログを運営するなら、「このブログを読んでくれる人はどんな悩みを抱えているだろう? どうすれば役立つ情報を届けられるだろう?」と考える。
その結果、訪問者が喜んでくれれば、広告収入やアフィリエイト収入につながる可能性が高まります。
逆に、自分の利益しか考えずに適当な記事を量産している人は、どんなに作業を積み重ねても稼げないケースが多いです。何かを販売するにしても、ユーザーが求めるものとズレた商品ばかり扱っていたら、誰も買いませんよね。
要は、副業といえど“商売”である以上、相手(お客さんや読者)が満足しなければお金は入らないという当たり前の原則です。
「自分のブログ(YouTube、SNS)にどうすれば人が集まるのか?」と考えるクセをつけておくと、あらゆる局面でアイデアが湧いてきます。
「あ、ここに画像を挿入したらわかりやすいかも」
「これ、みんなが知りたい情報なんじゃない?」
といった発想が浮かぶようになり、結果として収益が伸びる。結局のところ、ユーザー思考とビジネス思考を同時に育むことこそが大事なんです。
黄金ルール3つ目は、小さな成功体験の積み重ねこそが最速ルート ということ。

多くの人は「一発逆転」を狙いたがります。
「副業を始めた瞬間に月10万円!」なんて夢を見て、結局うまくいかずに挫折する…。
でも、実際のところ副業で大きく成果を出している人って、意外と“小さな成功体験”をコツコツ積んでいるんです。たとえば、最初は「月に1,000円でもいいから稼ぐ」。
そこから「次は5,000円、1万円…」と階段を登っていくイメージですね。
この“小さな成功”にこそ価値があるのは、その過程でスキルを習得したり、ビジネスマインドを身につけたりできるから。
副業であれ本業であれ、結局は“スキルと経験の掛け算”が収入を伸ばします。
いきなり月10万円を求めるより、目の前の1,000円や5,000円の収益を生む仕組みを着実に組み立てる。そうやってモチベーションを維持しながら成長を続ける人が、最終的にはガッツリ稼げるようになるわけです。
「コツコツなんて地味で嫌だ…」と思う人もいるかもしれませんが、逆に言えば、“コツコツできる人”のほうがライバルが少なくなるメリットがあります。派手な「一攫千金」の広告に群がるよりも、地道に積み重ねるほうが成功率は高いし、最速なんですよね。
副業には選択肢が山ほどある!でも何を選ぶ?

副業で稼ぐ方法は正直、腐るほどあります。
ブログ(アフィリエイト)、YouTube運営、SNSインフルエンサー、フリマアプリでの中古品販売、クラウドソーシング、ハンドメイド販売、オンライン英会話講師などなど…数え切れないですよね。
しかし、ここで悩む人も多いはず。
「自分に合った副業って何だろう?」
「あれもこれも興味はあるけど、全部は無理…」って。
たしかに、いきなり全部に手を出すのはオススメしません。
最初は一つ、もしくは二つに絞ってスタートし、実際にやってみるといいですね。
その中で「これは意外と苦にならない」「思ったよりキツイな」といった発見を得ながら、徐々に最適解を探していくんです。
実は多くの成功者も、最初に選んだ副業がどハマりしてずっと続けているわけではなく、途中で方向転換している場合が多いです。
ブログに飽きた人がYouTubeに転向してバズったり、ハンドメイド販売から派生してネットショップ開業したり。要するに、最初から“これで一生食べていく!”と決め打ちする必要はなく、行動しながら軌道修正していくのが当たり前なんです。
ブログ、YouTube、ハンドメイド、クラウドソーシングetc.

ここでいくつかの具体例を挙げてみましょう。
ブログ運営(アフィリエイト収入)
- 例:料理好きな主婦が、簡単レシピをブログに投稿しつつ、使用した調理器具などのアフィリエイトリンクを貼る。月に3万〜5万円の副収入を目指す。
- ポイント:料理の写真や工程をわかりやすく解説し、読者の疑問を先回りして解決するような記事構成を意識するとアクセスが伸びやすい。
YouTubeチャンネル運営(広告収入・スポンサー収入)
- 例:大学生が自身の勉強法を紹介する動画をアップし、チャンネル登録1万人を達成。その後、教育関連企業からスポンサー案件が来て月に10万円以上稼ぐ。
- ポイント:顔出しが嫌なら音声解説やスライド動画でもOK。要は「どんな価値を届けられるか」を考えれば、ジャンルは無限にあります。
ハンドメイド商品のオンライン販売(Etsy、minne等)
- 例⇒趣味で編み物をしていた主婦が、ニット帽やマフラーをオンラインで売る。月に10個売れれば3万〜5万円の副収入に。
- ポイント⇒商品写真をきれいに撮って出品すれば、国内だけでなく海外からの注文も期待できます。
クラウドソーシングサイトでの簡単なタスク受注
- 例⇒データ入力やリサーチ、文字起こしなどを複数のサイトで受注し、すき間時間にコツコツ。月に2万〜3万円でも家計の足しになる。
- ポイント⇒案件をこなす中で、タイピングスピードやリサーチ力が磨かれ、もっと高単価の仕事に繋がる可能性もあり。
これらは一部ですが、どの副業も“実際にやってみれば意外といける”ものばかりです。
もちろん大きく稼ぐには工夫や勉強が必要ですが、そこは“行動→学習→挑戦”のサイクルを回して乗り越えていくしかありません。
ノウハウ・ツールを使いこなすために必要な前提
ここで一旦、私がよく伝える大切なポイントがあります。それは、ノウハウやツールは手段であり、目的ではないということ。
よく「このツールを使えば一瞬で月収100万円!」みたいなキャッチコピーを見かけますが、そう簡単にはいきません。
どんなに優れたツールでも、使い手が“原理原則”をわかっていないと宝の持ち腐れになってしまいます。
たとえば、ブログの量産ツールを手に入れても、「どうすれば訪問者が喜ぶ記事を書けるのか?」を理解していないと薄っぺらいコンテンツになり、アクセスが集まらず終わります。
あるいは、YouTubeの自動化ノウハウを買っても、「どんなジャンルが需要があるか」「どうやって視聴者を満足させるか」を考えなければ、再生回数は伸びません。
ノウハウやツールを自分流にアレンジしてこそ、本当に稼げる形になるんです。
視野を広げるために“最低限”押さえておきたいこと

とても大事だな…と思う事をまとめました。
- 基礎スキルの習得
ワードプレスの操作や簡単な画像編集、SNS運用のコツなどは、どれを副業に選んでも役立ちます。CanvaやChatGPTなどの便利ツールを使えば、初心者でもすぐに馴染めるので、まずはやってみることが大事。 - リサーチ力
「どんなキーワードで検索されているのか」「どういう情報をみんなが求めているのか」を知るだけで、収益化のチャンスは格段に増えます。検索エンジンを使ったり、SNSトレンドを追いかけたり、自分なりに情報収集を積極的にするクセをつけましょう。 - 常に“この作業は何のため?”と考えるクセ
たとえばブログ記事を書く時でも「これは誰の役に立つのか?」「ユーザーが喜ぶ要素はどこ?」と自問自答すると、自然とクオリティが上がります。ノウハウを実践する際も同じで、「この手順はどういう狙いがあるんだろう?」と意識すると、単なる作業に終わらず身に付きやすいです。 - 小さな結果を楽しむ余裕
いきなりドカンと稼ぐのは難しいかもしれませんが、たとえば月1万円でも稼げるようになったらそれは大きな一歩。モチベーションを維持して次のステージに進むためにも、「小さな成功」を見逃さないでください。
この辺りは重要です。
おすすめノウハウ・ツールの紹介と応用例
- 確実に成功したい。
- 確実に稼ぎたい。
- 何をやれば確実に稼げるのか。
だいたい殆どの人の頭の中はこんな感じではないでしょうか?
正しい稼ぎ方なんて腐るほどある。
たとえば、
- ブログ運営(アフィリエイト収入)
- YouTubeチャンネル運営(広告収入、スポンサー収入)
- インスタグラムでのインフルエンサーマーケティング
- オンラインサーベイへの参加
- クラウドソーシングサイトでの簡単なタスク受注(データ入力など)
- フリマアプリでの中古品販売
- ハンドメイド商品のオンライン販売(Etsy、minne等)
- 電子書籍の執筆と販売(Kindle Direct Publishingなど)
- スマートフォンアプリのテスター
- オンライン英会話講師(英語ネイティブでなくてもOK)
- SNSアカウント運営代行
- バーチャルアシスタント業務
- ポッドキャスト配信(趣味や専門知識を活かして)
- ストックフォト・動画の販売
- オンラインコミュニティの運営(有料会員制)
- ウェブサイト閲覧・アプリ使用のレポート作成
- 簡単なグラフィックデザイン(Canvaなどのツールを使用)
- オンラインコーチング(趣味や生活スキルなど)
- アフィリエイトサイトの運営
- オンラインフォーラムでの質問回答(有料Q&Aサイト)
稼げる方法は山ほどあるのです。
もう少し掘り下げると、
- ブログ運営(アフィリエイト収入)
具体例:料理好きな主婦が、自宅で作った簡単レシピをブログで紹介。使用した調理器具や食材にアフィリエイトリンクを貼り、読者がそれらを購入すると収入が得られる。月間10万PVで3〜5万円の収入を目指す。 - YouTubeチャンネル運営(広告収入、スポンサー収入)
具体例:大学生が自分の勉強法や時間管理術を動画で公開。チャンネル登録者が1万人を超えると、教育関連企業からスポンサー依頼が来るようになり、月に10〜20万円の収入を得る。 - フリマアプリでの中古品販売
具体例:断捨離を始めた会社員が、使わなくなったブランド品やゲーム機をメルカリで出品。月に10点ほど売れて、3〜5万円の副収入になる。徐々に仕入れも始め、副業として本格化。 - ハンドメイド商品のオンライン販売(Etsy、minne等)
具体例:趣味で編み物をしていた主婦が、自作のニット帽やマフラーをminneで販売。1点2,000〜5,000円で月に10〜20点ほど売れ、材料費を差し引いても月3〜8万円の利益を得る。 - オンライン英会話講師(英語ネイティブでなくてもOK)
具体例:英検準1級を持つ大学生が、オンライン英会話サービスで講師として登録。空き時間を利用して1日2〜3時間ほど授業を行い、時給1,500円で月に10〜15万円の収入を得る。
やりたい事ありますか?
YouTubeとかなると、真っ先に、「それ無理だし…」となるでしょう?
このように、自分に適した方法が一握りというだけです。
ただ想像と実際は大きく違うので、とにかく数多く自己投資をする事です。
自己投資例を公開!
ちなみに私は下記のように 今でもずっと知識投資は欠かせません。
下記は2024年~2025年のファイルですが これ全部1行1商材です。



全部貼ると画像枚数がヤバくなるのですが ざっと150タイトル以上はありますね。
ただ月間にすると2年弱で150タイトルなら 毎月5タイトル以上は最低です。
中には、サロンなどもあるのですがこういった情報収集は欠かせません。

ネットになると殆ど人と会いませんので 他人の成功事例やハウツーには最もお金を使っています。最新の手法や副業ノウハウを含め常に知識のアップデートには欠かせません。普通の人なら月に10万ほどは投資すれば良いんじゃないですかね?私は毎月多い時で100万は投資してます。
これは当たり前です。
稼げるようになっても常に安泰はない。
ネットの進化、テクノロジーの進化は常に大事ですから。
もちろん、150個や200個の商材を購入しても、全部良いものかどうかは、分からない。
いくら稼げるとか重要でもなくて、知りたい情報を吸収するための、一つのパーツにしか過ぎません。
自己投資すると、知らずの内に成長しているという事実
ただ数多くの知識と経験を踏むことで、
「あ、こんな稼ぎ方があったのか。」
あるいは、
「この技術を使えば○○に活かせるかも…」
みたいなものが見えてくる。
つまり、大事なことは、行動を繰り返して色々な事を経験したり覚える事です。
1個の商材でどうこうとか規模の小さい話ではないのです。
ちなみに私の場合、
例でいうとAIで稼ぎたい…となれば片っ端からAI系のツールを全部買います。
全部です。
どれが自分に適しているか分からないから全部買うんですよ😅
そういう大人買いですね。
1個1個が単体じゃないんです。
だって数万円とか数十万円ですよね。
数万円払う事に躊躇う人が、副業で10万、20万稼げるわけがないですよね…。
そういう話なんです。
このように、何をやれば良いかではなく、いかに行動回数を増やして新しい情報を常に取り入れて視界を広げていく事が実は大事。
たとえば 既に経験のある人も多いでしょうが、
- 商材を実践していたら、昔は知らなかったワードプレスがなんとなくわかるようになった。
- 商材を実践していたら、昔は触れたことがないFTPツールが使えるようになった。
- 商材を実践していたら、今まで使った事のないASPに登録をして使えるようになった。
こんな経験はありますよね?
これだけでも実は視野が広がっているんです。
結論、何もできない状態でお金なんて稼げる方が大間違いなので。
行動を繰り返す過程の中で おのずとその人に適した方向性が見えてくるという事です。
この工程を少しずつでも稼ぎながらやることが大事なんです。
たとえばワードプレスを覚えれば、サイト作りが簡単にできるようになったので、そこから展開できることは山ほど増えますが、ワードプレスすら操作できない、未経験だと「ワードプレスを使うものすべてができない。」こうなるのです。
すなわち、現実世界で言えば、
「パソコン使えないならお前は必要ない。」
こんな感じです。
どんどん選択肢が狭くなるという状態ですね。
ただどれも焦ると「あれもこれもやらなきゃいけないのか…」と難しく感じるかもしれませんが
稼げない状態と稼げる状態は、紙一重です。
ただ基礎的な知識は重要です。
色々な経験をして色々な原理原則を学んでおくことで いきなりブレイクする。
これは、マジで実体験で言える事です。
このようなツールノウハウなども紹介していますが もちろん「やってみる価値がある」と言える事は、実践して稼ぎながら見えることが数多く出てくるからです。
そういう意味では、新しい手法やノウハウに触れる事で突然、点と点が結び付くような事も出てくるはずです。
「何をすれば自分はお金が稼げるのか。」と
数回の行動で最後までゴールに辿り着こうとするのが間違いです。
何をやるか?よりも、結果的に
「とりあえず知識に投資する。」
「行動しまくる。」
「小さな成功を積み重ねることが大事」
このような繰り返しで得られる知識、経験、によって「出来る事が増えてくる」ということです。
すぐに「稼ぐ」に結び付けようとせずに、まずは「吸収」からスタートしましょう👍
すぐ目の前に大きなチャンスがある?
先程も言いましたが、
- 昔は知らなかったワードプレスがなんとなくわかるようになった。
- 昔は触れたことがないFTPツールが使えるようになった。
- 今まで使った事のないASPに登録をして使えるようになった。
これだけでも実は、1個のノウハウ以外でも応用が利くようになってきているんです。
稼げてない間は、「面白いな」と思う事はやれば良いです👍
目先の利益ではなく、その過程で学べる事も数多くあるからです。
大事なことは自分の頭で考えながらやること。
そして考えるべき事は、「価値提供」が基本。
誰かに価値を提供することを考える。
ブログにしろサイトにしても、自分の利益よりも先にユーザー優先。
いつも教えてますが、
「どうやれば訪問者に役立つ事ができるか。」
これは
「どうすれば自分のお店に来てもらえるか。」
と同じです。
頭で閃かないなら検索をしてアイデアを探して自分が共感した要素を取り入れてみるとか、そんな話です。
でも、すごいことだと思いませんか?
自分が所有しているサイトを改良すれば、何十万、何百万のお金が舞い込んでくる可能性があるんですから👍
この考え方の違いで、情報の入り方も大きく変わってくるはずです!
ただ、大事なことは、基礎は押さえておく。
必要最低限のものは持っておく。
これだけです。
例えば、サーバにも触れないツールにも触れない、AIにも触れない、リサーチすらやらない、せいぜい、
「お金が足りない、生活がヤバイ、何か副業をしたい。今の自分で稼ぐ方法がないか。」
このような事を調べるんですよね?
一般論として、収入を増やすには、「今できることばかり探しても無理。」ということです。



絶対ないです。もしもあれば、とっとと収入増やせてますよ。
「今の自分の環境や状態だからお金が稼げない。」
という事を認識して、自覚することからスタートです👍
最低限の基礎や応用を身につけながら視野を広げるイメージですね。
たとえば、画像の編集方法。
画像編集なんか、スマホでも簡単にできるし画像編集ソフトやAIなどで超簡単なものがある。
画像の編集ができれば、
- ブログ記事でも活かせる。
- サイト作りでも活かせる。
- 上手になれば代行で金もとれる。
- 画像単体でできなくても、サイト作りとパッケージにすれば結果金にできる。
みたいなイメージです。
逆に画像も作れない、編集もできないと、
「ダサいブログしか作れない」→ 「稼げない。」
こんな風ですね!
画像編集が分からない…と躓いたら、「先に作れるようになろう」と覚えなくちゃいけません。
とは言ってもこんなことは便利なツールが今は多いのですぐに覚えられます。
この繰り返しです。
1個の事を取り組みながら疑問や問題点を 追求することで新しいものに出会える。
このような流れで1つ先、2つ先では繋がっているものが出てきたりするもんです。
例えば、私も愛用しているサービスは、紹介しているツール以外にも、AIだったり画像サービスだったりするのですが ちょっと書いてみます。
こんな形で色々なサブスクをしてます。
これ毎月全部フルで使うか?と言えば使いませんが必要な場面で必要なだけ使うためです。
「こういうことがやりたい。」
という時に即頭の中で何を使えばよいかが繋がるので、最高の効率性を叩き出せます。
自分もブログやサイトの制作ビジネスも対応してますが、その場合でも上記はフル活用してます。
その他にも資料の作成、WEBデザインなどにも使えるし記事を書く時でも使えます🔥


うまくツールやノウハウを初心者向けにレクチャーしているのが、こちらの商品ですね。
0⇒1には手堅いノウハウとツールです。


これ単体でもノウハウや私の攻略方法で稼げますが、初歩の初歩には最適です。
他にもツール系で言えば、




たとえばCMPは、他のノウハウや手法でも使えるし、オロチあたりは、色々なサイト構築に使えます。
つまり万能。
こう見ると自分の武器として持ってないより持っておくほうが有利じゃないですか?
こんな話です。
このような前向きで吸収する意識をしていけば確実に稼げるようになると断言します!
お金が全てとは言いませんが、お金がある方が確実にプラス👍
今まで稼げてない人でも、知識の積み重ねは大なり小なり確実にできていると思うので
「いつブレイクしてもおかしくない状態」だと言えるのです。
こう考えるとワクワクしませんか?
宝くじの当選より可能性が大きいですからね🤗
知識の吸収 自己投資
↓
行動して仕組みを理解する。
↓
どうやればもっと効率良くなるか考える。
↓
無限ループ
このように取り組むことが大事です👍
ポイントは、
「この作業は何のために必要なんだろう?」
と考えると割とスッキリしますよ👍
それでは今日はこの辺で。


コメント