iPhone43%値上げの衝撃!Appleが抱える痛烈なリスク

トランプ大統領が再び掲げる「相互関税」が世間をザワつかせていますよね。

前回の政権で多くのメディアやビジネスマンたちを震え上がらせたあの関税政策が「さらに強化される」なんて話を聞いただけで、結構ゾクッとしませんか。私自身、「あー、また始まったんだ」と思った直後に、友人から「iPhoneがめちゃくちゃ値上がりするかもって本当?」と連絡が来てギョッとしました。いやいや、スマホは生活インフラだし、こりゃ他人事じゃないだろうと。

そもそも今回の相互関税がなぜこんなに騒がれているかというと、トランプ大統領が2025年4月2日に「解放の日」と名づけた演説で、世界180カ国以上に対する関税強化をドカンと発表したからなんですよね。

とりわけ中国やインド、ベトナムといった新興製造国へのアプローチが苛烈で、「ここまでやるか」というレベルの追加関税率をぶつけてきたというのが実態なんです。日本国内でも、ニュース番組がこぞって特集を組むくらいの衝撃度合いですから、私としても黙って見ているわけにはいかないよなぁという感じ。

特に怖いのは、前回のトランプ政権の時以上に「Apple製品」がガッチリ対象に入っちゃってること。

以前はギリギリで適用除外を勝ち取っていたのに、今回はスマホやタブレット、ノートパソコンなどごっそり該当しそうなんですよね。正直言って、Apple製品は私にとってもビジネスの必需品だし、iPhoneなんて、SNSや副業、オンライン会議にも使えてないと仕事が回らなくなることもあるくらいの重要ツールです。そんな頼れる相棒が価格43%アップとか噂されると、ちょっと正気じゃいられないなと思います。

実はこのニュースを知ったきっかけは、以前アメリカ留学から帰ってきたばかりの友人と都内のカフェで会っていた時なんですけど、彼が「トランプが相互関税政策を強化するらしいよ。しかも中国製造のスマホは相当上乗せされるって話だから、iPhone終わるかもね」っていうんですよ。

最初はまた大げさに言ってるのかと思ったんですけど、実際にニュースを読んだらなんともエグい内容で、「これはちょっと笑いごとじゃないな」と思わされたんです。

さて、ここからはそのヤバさをもう少し踏み込んで解説していこうと思いますが、まず大前提として、なぜこんなにもApple製品がピンチなのか。

その裏には「製造拠点のほとんどが関税対象国」という、ちょっと笑えない現状があるんですよね。

中国やインド、ベトナムなど、人件費や生産コストが抑えられる国に依存しているからこそ世界的に安定供給を実現していたわけなんですが、今回の相互関税はそういう仕組みを根本から崩壊させる勢い。ここが今回「今度こそヤバい」と言われる最大のポイントなんです。

目次

iPhone43%値上げの衝撃!Appleが抱える痛烈なリスク

Image

「iPhoneが43%も値上がりする」って言葉の重み、なかなかパンチ効いてますよね。たとえば今のiPhone16(128GB)が799ドルなら1142ドルになるわけで、ざっと今のレートで日本円に換算すると30万円近くになりかねない…これはもう、少なくとも私にとっては容易に手が出せる価格じゃなくなる可能性が高い。

副業でそこそこ稼いでいる人でも「うわ、高っ!」って素直に思うレベルじゃないですか。

カズオ

iPhoneで30万なら普通の3人家族でも買い替えると90万円コースです。これは流石に痛いかもしれません。私でも30万のスマホは、買える買えない関係無しに、損した気分で嫌になります。

その痛烈なリスクとしては、まず「Apple製品=ハイエンドの象徴」というイメージが、よりいっそう高級品化してしまうことなんですよね。

までのAppleはハイエンドブランドでありつつも、「なんとか頑張れば手が届く」みたいな絶妙なラインを攻めてきたところがあると思います。

それが今後は「もう手の届かない雲の上の存在」になりかねないんです。

そうなるとAppleのマーケットシェアがどう動くのか、ユーザー心理がどう変化するのか、冷静に考えてみると結構大きなインパクトがありそうだなと。

しかもAppleってスマホだけじゃなくてMacBookとかiPadとか、同じ製造ラインや部品供給網を使ってますよね。なので、iPhoneだけでなく他のラインナップもドミノ倒しのように引き上げられる恐れがあるわけです。実際に、下手するとMacBook Proの最上位モデルなんて普通に50万円を超えるだろうって試算もあるわけで…。

いやいや、中には「MacBook Pro買うか、WindowsのゲーミングPC買うか」で比較してた人も多いかもしれませんが、それどころじゃない時代に突入しそうで怖いんですよ。

ビジネス視点で見ると、この価格高騰でAppleに対する信頼感が損なわれるリスクも拭えません。

株価だってドカンと下がっているし、ティム・クックがトランプ大統領にアプローチしても、すんなり適用除外を獲得できる保障はない。

実際にそういうニュースもちらほら出てきているし、トランプ氏がAppleに優遇措置をするかどうかなんて正直わからないんですよね。

日本も他人事じゃない?相互関税が巻き起こす波紋

「いやいや、これってアメリカの話でしょ?私たち日本人には関係ないんじゃない?」と思うかもしれませんが、全然そんなことはないんですよ。Appleの価格設定は基本的にドル基準で決まることが多いですし、今は世界の経済がつながりまくってる時代。

Image

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/68f40160e07529c776bb6c7703577daf06989185

アメリカでの価格アップが、そのまま日本をはじめとする各国に飛び火するのは目に見えていますよね。

特にここ数年の円安傾向も相まって、日本国内のApple製品の価格はすでに上がり傾向にあります。

じゃあ今回の相互関税が発動されて「iPhoneがさらに上乗せで43%アップ」となるとどうなるか…私は想像しただけでヒヤリとするわけです。今のiPhone16が10万円前後だったとして、そこから4割増しくらいですから、15万円近くになるのも普通にあり得る。てか15万円ならまだマシ、下手したら20万円とかいくんじゃないかと思うとゾッとしますよ。

それだけじゃなく、Appleが「関税コストを吸収する余裕がない」と判断すれば、日本への製品投入タイミングやラインナップ調整に影響が出る可能性もあります。

たとえば「この国で売っても採算が合わないから、発売を見送ろう」という極端なケースまで想定しないといけないわけです。もちろんAppleが日本市場を完全に捨てることは考えにくいとはいえ、「廉価モデルだけ先行して出して、ハイエンドは後回し」とか、「台数制限して売る」とか、そういうことが起こるかもしれません。

iPhoneは高級品になるのか?価格高騰で起きる市場の混乱

iPhoneは高級品になるのか?価格高騰で起きる市場の混乱

ここからさらに踏み込んで「iPhoneが高級品化したら何が起きるの?」という部分を考えてみたいと思います。

いや、実際もうすでに高級品じゃないかという声もあるとは思うんですけど、43%アップとなると想像を絶する価格に跳ね上がるわけで。たとえばiPhone16eがいきなり8万〜10万円クラスになると「エントリーモデル」という呼び方はもう不適切ですよね。

市場としては、以下のような混乱が考えられそうです。

中古市場の価格が高騰
新品が高くて買えないなら中古でいいや…と考える人が増え、結果的に中古価格も一気に上昇するかも。

Android陣営への流出
Appleファンでも「さすがにこれは手が出ない…」と感じたら、比較的安いAndroidに乗り換える動きが増えそう。中国ブランドのOPPOやXiaomi、あるいは韓国のSamsungなど、選択肢はいくらでもある。

サブスク型のビジネスモデルの加速
iPhoneを月額サブスクみたいな形で提供するサービスが増えるかもしれません。実質レンタルみたいな感じで、消費者が初期費用を抑えられるようなビジネスモデルが一気に広がる可能性があります。

いずれにせよ、「あれ、スマホを買い替えるのも一苦労じゃん!」と多くの人が気づいた瞬間から、今までのようにみんなが気軽にiPhoneを持てる時代ではなくなるかもしれないですよね。

そうなるとビジネス面でも影響大きいですよ。アプリビジネスやモバイル決済、SNSマーケティングなど、iPhoneが広く普及していたからこそ成り立っていた市場が、一部停滞する懸念もあるんです。

カズオ

転売屋は、apple製品の中古に目を付けてもう狙おうか考えています。

Apple製品全滅の予感?中国製造依存の大きな落とし穴

そもそも、Appleがここまで大きくなった要因のひとつは「中国の製造拠点をフル活用したコストダウンと大量生産」だったわけですよね。

工場を中国に集中させることで、効率良く世界へデバイスを供給できていたからこそ、現在のAppleがあると言っても過言ではない。

あのフォックスコン(Foxconn)の工場群を筆頭に、山のような下請け・孫請け企業がAppleのサプライチェーンを支えているわけです。

でも、今回のトランプ相互関税が導入されることで、その構造自体が致命傷を負うリスクが出てきているんですよ。もちろんAppleとしても「インドやベトナム、マレーシアなどに生産拠点を分散していきます」といった対策を取ろうとしているみたいですが、それらの国々も今回の相互関税の対象国になりそうでして…。

つまり「中国だけじゃなく、他の製造国も丸ごと対象に入ってる」という最悪のシナリオが見えてきているんです。

そんなわけで、「Apple製品全滅か?」とショッキングに言われてしまうのもわからなくはないなと。実際、私がテレワークで重宝してるMacBook Airなんかも値上がり確実視されていますし、デザイナーの友人が愛用してるiPad ProやApple Pencilだって例外じゃない。もし本当に価格が数万単位で上がるなら「もうちょっと買い替えは先送りでいいか」と思うユーザーが増えるのは当たり前ですよね。

このタイミングでどう動く?副業・ビジネス視点で考える勝ち筋

このタイミングでどう動く?副業・ビジネス視点で考える勝ち筋

さて、こんなネガティブな話ばかりしてると気が滅入っちゃいますが、逆に「このタイミングを利用してビジネスチャンスに変えよう」と考える人もいると思います。

私は副業をいくつかやっていて、その中で「スマホアクセサリーのECサイト運営」なんかも検討していた時期もあるんですけど、実はこの状況下で以下のような動きがあり得ると予想しています。

安価なスマホ需要の拡大
iPhoneが高額化すれば、当然「代替品」へのニーズが増えます。もしAndroid端末を販売している会社や、格安スマホ向けのアクセサリーを売っている人にとっては大きなビジネスチャンスかもしれないですよね。

中古品やリユース市場の活性化
新品が買えないなら中古で、という流れは確実に出てきます。ここで中古iPhoneをリユース販売するビジネスが一気に伸びる可能性は高い。バッテリー交換サービスや修理ビジネスの需要も増えるかもしれないんです。

転売ヤーの暗躍
これは少し倫理的には微妙な話ですが、価格が暴騰するならば「今のうちに買い占めておいて値上がり後に転売する」みたいな手法も出てくる可能性がある。副業的に稼ぐにはグレーな手法ですが、現実的にそういう人が増えるでしょうね。

私自身、過去に副業でスマホ関連の転売を軽くやったことがあるんですが、あまりにも在庫リスクが高くて途中で諦めた経験があるんですよ。なので「初心者が気軽にやると痛い目見るよ」というのが本音ではあります。ただ、相互関税でApple製品が値上がりし続けるなら、短期間のうちは利益が取れる局面があるかもしれません👍

いずれにせよ、ビジネスや副業を考える人なら「世界の動きに合わせて柔軟に対応する」って姿勢が大事じゃないですか。

今回のトランプ関税のニュースも、「悪いこと」だけじゃなくて「どう活かせるか?」を頭の片隅に置いておくと、何かピンとくるアイデアが生まれるかもしれないです。

トランプ関税をチャンスに変える行動シナリオ

トランプ関税をチャンスに変える行動シナリオ

さて、ここまでトランプ関税が引き起こす恐怖を中心に話をしてきましたが、最終的には「やばい、もうだめだ…」で終わるのではなく、「じゃあどうする?」という部分に目を向けたいんですよね。

実際にトランプ大統領がこの相互関税をどこまで推し進めるかは、まだ完全には確定していません。でも、もし本当にiPhoneが43%値上がりしたら、私達の生活やビジネスにとんでもない影響を与えるのは想像に難くないですよね。

ただ、こんな逆境こそビジネスチャンスを生むかもしれません。

どんな高額でもiPhoneを使い続けたい層が一定数いるなら、その人たち向けの付加価値サービスを用意するとか、あるいはAndroidへ乗り換える人向けのサポートや情報発信をするなど、いろんな切り口が考えられます。

人間、危機に直面すると新しいアイデアを生み出したり行動を起こしたりするものなので、逆にビジネスや副業を模索している人には大きなチャンスでもあるわけです。

もちろん、Apple製品を愛してやまない私としては「うわあ、めちゃくちゃ高くなるとキツイなぁ」というのが本音。だけど、それでもiPhoneやMacを手放せないユーザーは絶対に存在しますからね。

そこにビジネスのタネが転がっているとも言えるんですよ。ショックを受けるだけじゃもったいない。

このトランプ関税ショックを一過性のネガティブニュースとして捉えるだけでなく、新しいビジネスの種を探すきっかけにしてほしいなと思います。世界がどう動いても、稼ぐ方法やチャンスは常に存在するし、むしろ非常時ほど勝ち筋が見えやすい気がするんですよね。過去に何度も危機を経験した偉人たちは口を揃えて「ピンチこそ最大の学びの場」と言っていますが、それはまさにビジネスでも同じこと。

カズオ

さて、もしあなたが今のうちから相互関税の影響を見越して副業やビジネスプランを練っていけば、43%値上がりしたiPhoneを余裕で買えるくらい「さらなる利益」収益を手に入れることだってできるかもしれない。そんな明るいシナリオが実現したら、割と悪くないですよね。私はそう信じて行動しようと考えています。

というわけで、「トランプ関税で出てくる影響が怖すぎる」なんて言われつつも、最終的にはあなたの動き次第でプラスに変えられる余地は十分あります。

むしろ、こういった大きな動きがあるときだからこそ、市場が揺れまくっているからこそ、狙えるタイミングがあるはず。今のうちから情報収集をしっかりやって準備しておけば、気づいたら周りが「トランプ関税最悪…」と嘆いている中で、あなただけが笑っているかもしれませんよ👍

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自由きままに ぬくぬく生きてます。私は主に 労働ビジネスより、

資産ビジネスを好んでます。つまり「仕組みを作る。」これをしておけば、
時間や日給とは違い、継続して仕組みが回って、グルメを楽しんだり買い物をしている時でも報酬が発生します。最近では、労力が減り過ぎて
殆ど何もしなくても、1日にでサラリーマンの月収並みの報酬が
多い日では入ってきます。そしてそんな資金を投資に回したり、
別の事業に投資をしたりしてぬくぬくと暮らしてます。

コメント

コメントする

目次