
カズオです👍
ここ最近、Sora2の話題で持ちきりですね。
XやYouTubeを見ても、「これはヤバい」「革命だ」という声が溢れています。
テレビのニュースでも取り上げられて、AI動画に興味がなかった層にも届き始めている感じです。
さて、そんな中で気になるのが、こんな意見です。
「もう動画生成AIは、Sora2さえあればいいんじゃない?」 「MidjourneyとかRunwayとか、もうオワコンでしょ」
確かに、Sora2のリアルさは衝撃的です。

誰でも簡単に、プロ並みの動画が作れる。
そう思ってしまうのも無理はありません。
でも、本当にそうなんでしょうか?
実際に私も色々なAIツールを触ってきましたが、結論から言うと、
Sora2以外のAIツール、全くオワコンじゃないです。
むしろ、「Sora2だけあればいい」と言っている人がいたら、その人は本気でAI動画を作ったことがない人なんじゃないかな、と思います。
今回は、その理由を実例を交えて解説していきます。
「万能ツール」なんて存在しない
まず大前提として、AIツールに「これ一つで全部OK」なんてものは存在しません。
料理に例えるなら分かりやすいかもしれません。
包丁が素晴らしいからって、フライパンを捨てますか?
違いますよね。
動画生成AIも同じです。
Sora2の強みは「誰でも簡単にリアルな実写動画を作れる」こと。
これは革命的です。
でも、それが全てじゃない。
例えば、私もよく使うMidjourneyは「特別な質感」を生み出すのが得意です。
アニメ調、油絵風、レトロな雰囲気。
こういった表現は、Sora2では再現できません。
これは、文章でもいえますよね。
ClaudAI Chatgpt Gemini… これ全て違いますよね。
そして上記のAIどれもディープサーチなどの機能がありますが またパープレキシティは違う。
同じ文章でも癖がある。能力にも強い弱いがある。
私はすべて契約しています。
その理由は、どちらが優れているかではなく、役割が違うんです。
副業で稼ぐなら、使い分けが命
ここで、副業目線で考えてみましょう。
もしあなたがAI動画で稼ごうと思っているなら、「Sora2だけ」では厳しいです。
理由は簡単で、誰でも作れる=差別化できないからです。
Sora2は確かに凄い。
カズオまさか ここまで凄いとは思わなかったと思うぐらい凄い。
でも、それはみんなが使えるということでもあります。
つまり、同じようなクオリティの動画が大量に出回る。
そうなったとき、あなたの動画は埋もれます。
しかし他の生成AI 画像生成AIを組み合わせて独自の世界観を作れる人は強い。
なぜなら、「この人にしか作れない」という価値が生まれるからです。
厳密に言えば似たようなものは作れてしまうのですが 「独自の価値観を意識する」これは、ブログであってもサイトであっても共通点で重要です。
なぜ人は「万能ツール」を求めるのか?
なぜ人は「Sora2さえあればいい」と思ってしまうのか?
答えは簡単です。 楽をしたいから。
一つのツールで全て完結すれば、覚えることも少ないし、作業も楽。 これは自然な心理です。
でも、ビジネスの世界では、これが命取りになります。
例えば、料理人を想像してください。
包丁一本で天下を取った料理人なんて、存在しません。
フライパン、鍋、オーブン、蒸し器。
用途に応じて道具を使い分けるから、プロなんです。
AIツールも同じです。
「楽をしたい」という思考が、あなたを埋もれさせる。
これが現実です。
稼げる人と稼げない人の決定的な違い
ここからが本題です。
AIで稼げる人と、稼げない人。 この差は、スキルの差ではありません。
思考の差です。
稼げない人は、こう考えます。 「どのツールが一番稼げるんだろう?」
一方、稼げる人は、こう考えます。 「この案件には、どのツールが最適だろう?」
この違い、分かりますか?
前者は「ツールありき」で考えている。 後者は「目的ありき」で考えている。
稼げる人は、ツールを道具として見ています。 だから、状況に応じて柔軟に使い分ける。
稼げない人は、ツールに依存しています。 だから、そのツールが使えなくなった瞬間、何もできなくなる🔥
同じ過ちを繰り返すな
実は、この話、今に始まったことじゃありません。
数年前、画像生成AIが出始めた頃。 こんな声が溢れていました。
「これさえあれば、もう誰でも稼げる」 「プロなんていらない時代が来た」
結果、どうなったか?
最初は確かに稼げました。
でも、半年もしないうちに飽和状態。
今では、AIで作っただけの素材は、ほとんど価値がありません。
なぜか?
理由は簡単で、誰でも作れるようになったからです。
そして今、全く同じことが動画生成AIで起きようとしています。
歴史は繰り返す。
学ばない人は、同じ過ちを繰り返します。 学ぶ人は、先回りして準備をします。
あなたは、どちらですか?
じゃあ、どうすればいいのか?答えは一つ
ここまで読んで、「じゃあ結局どうすればいいの?」と思った方もいるでしょう。
私の答えはシンプルです。
ツールに依存するな。ツールを使いこなせ。
一つのツールを使うのは大いに結構。 でも、それ”だけ”に依存するのは危険です。
もっと言えば、ツールが変わっても、あなたの価値は変わらない状態を作るんです。
AIツールは進化します。 今日の最強ツールは、半年後には古くなる。
でも、あなた自身の「考える力」「組み合わせる力」「世界観を作る力」は、絶対に古くなりません。
だからこそ、ツールに振り回されるのではなく、 「自分は何を作りたいのか」 という軸を持つことが重要なんです。
本当の勝負はこれから
Sora2が革命的なのは事実です。 でも、それで終わりじゃない。
むしろ、本当の勝負はここからです。
誰でも簡単に動画を作れるようになった今、
次に求められるのは、「あなたにしか作れない世界観」です。
ツールは誰でも使えます。
でも、センスは真似できません。
だからこそ、今のうちに準備しておく。
色々なツールに触れておく。
自分の「型」を作っておく。
これをやっている人だけが、次のステージに進めます👍
というわけで、まとめます。
- Sora2は確かに革命的だけど、万能ではない
- 稼げる人は「ツールありき」ではなく「目的ありき」で考える
- 過去の画像生成AIと同じ轍を踏まないために、今から準備しておく
- 本当の価値は「ツールを使いこなす力」と「自分の世界観」にある
Sora2に飛びつくのは悪いことじゃありません。 でも、それ”だけ”に頼るのは危険です。
本当の勝負は、これからです。










コメント